NFTの学習におすすめのインプット媒体【初心者必見】

NFTの学習におすすめのインプット媒体【初心者必見】

今回は、初心者から中級者の方にオススメの、NFT関連のインプットソースを大公開します!
すべて無料です。

また、実際にぼくも毎日使っています。
安心して登録してください。

なお、まだNFTを始めていなくて、これから始めよう!
と思っている方は、この記事の前に、以下の記事を読んでみてください。
以下の記事を読めば、知識ゼロからでもラクショーでNFTを始めることができますよ。

情報の流れが速すぎる、NFT業界

NFTやメタバースなど、いわゆるCrypto(クリプト)といわれる暗号技術の業界は、とっても動きが早いです!
世界の最先端のイノベーター層の分野なので、どんどん技術が開発されていきます。
常識“も、毎日アップデートされていきます。

きょう勉強した内容が、一週間後にはもう古くなってる……

なんてことは、本当にザラにあります。

「重要な情報」に触れるのが1日遅れたせいで、大損こいた!ハッキングされた!なんて話もチラホラ…。
投資家だけでなく、クリエイターさんも他人ゴトではありませんよ。

NFT初心者さん
NFT初心者さん

そ……そんなぁ。
昼間は本業があるし……
どうすりゃ良いねん!ムリゲーや!

効率よく、ムダなく情報収集することがとっても大切。

また、自分のレベルにあったソースを選ばないと、専門用語ばっかりで難しくて、ネムくなります。笑

ってことで、ざっくりご紹介していきます。
ご紹介するものは、基本的にすべて無料(本以外)なので、とりあえず全部登録を推奨します。

書籍-Book

本が好きな人、いますよね?ぼくも好きです!

新しい分野をゼロから学ぶとき、本で知識を一気に身につけたいというニーズは理解できます。

いくつかオススメ出来る本があるので、ご紹介します。
ぜひ読んで、感想をお聞かせください。

NFTの教科書

「2024/11/7発行」NFT関連の主な歴史や、法的・税務的な実務的諸問題などが網羅的に書いてある本です。NFT周りの全体感を掴むのに適しています。

世界2.0 メタバースの歩き方と創り方

執筆時、まだ発売されていないので中身を読んでいません。
しかし先日、編集者の箕輪厚介さんがイケハヤさんと対談したときにこの本の中身について触れており、興味が湧きました。
初心者向けのアッサリした本ではなく、かなりガッツリ本質に触れられている本であると説明されていたので、秒でポチりました。

メタバース進化論―仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界

メタバースとはなんなのか?
を、理論や理屈では無く体感として把握するために役立つ良書。
最近話題になるはるか前からあったメタバース。
過去の歴史と、現在地と、未来がどうなっていくのかを知るために役立つ良書。

[音声]インプット媒体

さて、次は音声のインプット媒体です。

NFT界隈は時代の最先端なので変化のスピードが速いです。

今日の常識は、来週には非常識になっていたりします。

本は、過去の歴史や根本の基礎知識を学ぶのには優れていますが、最新情報を負うのには適しません。

本以外から、日常的に気軽に情報収集をする習慣づけをすることが大切!

音声は、ながら聞きができるので、本やブログを読むより気楽にできるのでオススメです。

難易度別に、やさしいものから順にご紹介していきます。

音声(Voicy):脱!人間ラジオ @かねりん

手前味噌で恐縮ですが、ぼくの番組です。
ありがたいことに、「初心者でもわかりやすい!」と、ご好評をいただいております。
1日1~2本、毎日更新していますので、ながら聞きにもオススメです。

音声(Voicy):論語と算盤と私とボイシー @朝倉祐介氏

音声(Voicy):あたらしい経済ニュース(幻冬舎)

音声(Podcast):JOI ITO 変革への道 @伊藤穰一氏

音声(Spotify):bytes by OffTopic 超最新Itemビジネスニュース解説! @宮武徹郎氏、草野美木氏

[テキスト]インプット媒体【初心者~】

メルマガ:NON HUMAN通信

https://nonhuman-magazine.com

[テキスト]インプット媒体【中級者~】

メルマガ:毎日Crypto News @のぶめい氏

メルマガ:TheCoffeeTimes

HashHubリサーチ【中級者~】

月額9,800円でweb3界隈の良質なレポートが読めます。
ぼくも契約しています。
無料でもある程度は読むことができるので、少し読んでみて、意味がわかるようであれば契約してみると良いと思います。

年間契約がオトクえすが、試しに月額で登録してみるのが良いと思います。

おわりに

今回取り上げたのは、ほんの一例です。
それでも、基礎を押さえるには充分な量があるはずです。

これらを全部・毎日見聞きしなければならない!
……というわけではありません。

あまり気合いを入れすぎると息切れします。

ご自分の知識レベル・生活リズムにあわせて、続けられる、ほどよいバランスをみつけてくださいね。